もう化学成分に頼らない。部屋干しでも臭わない安心な洗剤の選び方とは?

 


Sponsored by サラヤ株式会社
じめじめした梅雨の時期、洗濯物を部屋干しする機会が多くなりますね。

毎日部屋干ししていると気になるのが、衣類に染みつく「部屋干し臭」です。洗濯物が臭いと、見た目はきれいでも清潔的とはなかなか言えません。


実際、部屋干しで困っていることを調査したところ、洗濯物が臭くなると答えた方は38.3%もいました。(※1)

多くの方が困っている「部屋干し臭」、臭いも残さず快適に洗濯物を洗い上げるにはどうしたらいでしょうか?

部屋干し臭の原因は…「洗い残した皮脂」と「細菌」


部屋干しの嫌な臭いの正体は、「モラクセラ菌という細菌が主な原因です。

もともと人の肌にいる常在菌で、洋服に残った皮脂などの汚れを食べながら繁殖・増殖していく事で臭いが発生します。

洗い残した皮脂とモラクセラ菌が、湿った状態が長くなりやすい部屋干しで再び増殖することで臭いが発生してしまうのです。

『抗菌剤入り洗剤』は肌刺激の原因にも


菌が残っていては、せっかくきれいに洗った洗濯物も臭いで台無しです。そのため「部屋干しをするなら」と、抗菌剤入りの洗剤を選ぶ人も多いのでは?

しかし、抗菌入りの洗剤でも、繊維の奥までしっかり洗えていないと意味がない上に細菌の繁殖を抑える抗菌剤は化学成分。そのため、小さな子供やデリケートな肌の人にとっては、肌トラブルの原因になってしまうこともあるのです。

そういったトラブルを避けるためには化学成分の抗菌剤に頼らず、洗浄力の高い洗剤で原因となる皮脂と細菌をしっかり洗い流すのがコツです。

部屋干し臭撃退のポイントは、菌の増加を防ぐこと


部屋干し臭を防ぐためには、洗濯物の「干し方」もポイントのひとつ。

洗い終わった洗濯物を洗濯機の中に放置していると、湿気の多い機内で菌が増殖し臭いの原因になります。湿った洗濯物は…

・長時間放置しない
・干す時は、通気性のいい場所に干し、洗濯物同士の間隔を開けて風通しを良くするように吊るす

を気を付けることで菌の増加を抑え、部屋干ししても臭わなくなります

敏感肌の人は注意!気を付けるべき、洗剤選びのポイント

部屋干し臭を防ぐため抗菌剤入りの洗剤を選ぶことも一つの方法ですが、菌の繁殖を抑える抗菌成分は肌細胞にとっても刺激の強い成分

そのため繊維に残った成分で肌細胞が壊れて肌荒れなどを起こしてしまうことも。

また、臭いを気にして香りの強い柔軟剤を選ぶ人も多いですが、柔軟剤の香りにも注意が必要です。

100万人が被害にあっている?日本の新しい公害


香害”という言葉をご存知でしょうか?

香害とは、香水・香り付き洗濯洗剤・柔軟剤などの化学的な合成香料に含まれる成分に反応して、不快を感じ健康に被害を受けることです。

不快感だけではなく、人によっては…

・化学物質過敏症(MCS)
・シックハウス症候群(SHS)
・喘息
・頭痛
・香料アレルギー

などの症状を起こしてしまうことも。

今や日本は、100万人が香害の被害にあったことがあると言われています。(※2)

最近では合成洗剤による様々なトラブルの影響もあり、無香料の洗剤に注目が集まっています。あるアンケート結果では、近年5人に1人が無香料派ということがわかりました。(※3)

96%の医師が推奨する無添加洗剤をご紹介(皮ふ科医100人が評価、2018年9月AskDoctors調べ)

無添加・無香料洗剤の中でも、高評価を得ている人気の洗剤をご紹介します。

ヤシノミシリーズの洗たく洗剤と柔軟剤です。

ヤシノミシリーズといえば、キッチン用の洗剤などでも有名で、このロゴもどこかで見たことがあるのではないでしょうか?

ヤシノミ洗たく洗剤はロングセラーの台所用洗剤と同じく、「人と地球にやさしい」をコンセプトに作られていて、合成香料や抗菌剤はもちろん、着色料・蛍光剤・漂白剤などの添加物も一切使用しない無添加】にこだわった洗たく洗剤です。

子供や肌の弱い人の洗濯にも適していて、繊維に残りにくい洗浄成分を使用しているため、すすぎ一回でも余計な成分が残らないのもポイントです。

さらに、ヤシの実由来の植物性洗浄成分”ツインパワーノニオン(※4)がニオイの原因となる菌を99.99%除去(※5)することで、洗濯後の生乾き臭を残しません

また、濃縮タイプなので、一般的な洗剤の1/3程という少ない洗剤量でもしっかり落とすことが可能なので、蛍光剤や抗菌剤などの添加物に頼る必要性がなく、洗浄力と肌にやさしいお洗濯が両立できるのです。

ヤシノミ洗たく洗剤&柔軟剤は、AskDoctors評価サービスによる医師100名の調査結果で、96%が周囲の人に「勧めたい」と回答したことで洗濯用洗剤初の「医師の確認済み商品に認定され注目を集めました。(※6)

お客様からの満足度も高く、97%が「また使いたい」と評価しています!

洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素にすばやく分解され、地球に還るため地球にもやさしいエコロジー商品です。

さらに、ヤシノミ柔軟剤を一緒に使うことで、繊維の吸水性を損なうことなく、ふわふわの仕上がりにすることもできるのでおすすめです。

ヤシノミ洗たく洗剤はスーパーやドラッグストア、ネット通販などでも手軽に購入可能なので、一度ぜひお試し下さい。

Recommended おすすめ記事

ハンドラボのアップ
罪悪感なくスイーツを食べるには?
消毒剤の設置場所は玄関がおすすめ?


(※1)引用元:https://www.daikin.co.jp/press/2019/20190606/
(※2)http://nishoren.net/new-information/10078
(※3)株式会社ドゥ・ハウス調べ(アンケート募集期間:2015年09月08日(火) ~ 2015年09月10日(木))
皮ふ刺激テスト済み。すべての方に皮ふ刺激がおきないというわけではありません 。
残留刺激テスト済み。本品で洗濯した衣類の皮膚モデルに対する刺激性確認テスト。
(※4)表示成分:ポリオキシアルキレンアルキルアミン
(※5)部屋干しをする場合は、浴室乾燥機や風をあてるなどして素早く乾燥させることをおすすめします。
※すべてのニオイ菌を除去するわけではありません。
(※6)引用元:https://www.askdoctors.jp/labs/product/saraya-yashinomi